先日、お義母さんの墓参りに行って来た。我が家はこういう行事を大切にしていきたいと考えている。
別に宗教的にとかでは無い。
日本文化として深く根差した理由からである。
そもそも「お盆」とは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略で古代インドからの話からきている!
釈迦の弟子の「目連」という偉いお坊さんのお母さんが「餓鬼道」に墜ちているのを見つけて苦しんでるのを助けて成仏させた事に起因して先祖供養の行事となっている、仏教では年に2回あの世とこの世が繋がるその時に行われる行事になった。
日本では古来からの祖霊信仰と仏教が融合して日本独自の仏教になっている…「神仏習合」である!
この考え方が好きなのよ!
キリスト教の宣教師が日本を毒する為に入って来た時…そう!宣教師は唯一神であるキリストに忠誠を誓わせて天皇陛下への信仰を妨害して日本人を分断して植民地の1つに加えようとする白人貴族からの密偵工作員なのだ!スパイだよスパイ!
だから宣教師はせっせと自国の王様や貴族に手紙を書いてる…その1枚に面白いことが書いてある…「日本人はキリスト教を教えても自分達の解釈を加えて自国の宗教と結び付けてしまう」だからキリストの名のもとに立ち上がったりしない…侵略は無理だと手紙を送っている!
これは言い換えれば日本人は普通の人も頭がよかった事を意味すると思う。わざわざ争わなくてよくない?こうすれば仲良く出来んじゃね?と折衷案を出せるのだから!
話が反れたので戻しますが…マスターの親はキリスト教だった…はっきり言って家族、親族がバラバラになる…それに引き換え嫁の親族は昔ながらの仏教で親戚が集まる行事が多い。
正月、お盆、法事、お祭り、葬式…なんだかんだ同じ仏教徒であればイベントを理由に集まる
そこで親戚、従兄弟、親兄弟と親睦を深め日本人としての絆を強くする…
鰯の大群見た事ありますか?凄い量です!
それを捕獲する魚は追いかけ回して群れから飛び出した1匹を食べる…すごく効率悪くないですか?
群れに口開けて突っ込めばいくらでも食べれると思うけど…そうはしない
1匹だけ飛び出して来たのを食べる…弱い人でも集まって仲良くしてれば、想いを1つにすれば強いという事…
現代社会では「個」を重視する傾向が強い。
ジェンダー、個性、自己主張…バラバラが果たしていいのかな?
日本文化を調べれば調べるほどよく出来てるなと関心をする…そういう理由で神道や日本式の仏教、思想を後世に残せていけたら…そんな事を考えて親である自分が子供達より率先してお墓参りに行ったりする事が大切だと思うのであります。
宗教的思想ではなく「日本人的発想」がとても好き!
☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆
youtube始めました!!
料理の始め方や方法、知識など
発信して料理を好きになってもらう
事をコンセプトにしてます!
https://lit.link/hajimetemiyou
おまとめリンクから色々行けます!
よかったらチャンネル登録
高評価して頂けると励みになります!
☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆=================
高槻でイタリアンなら
鉄板cuisine Feu (キュイジーヌ・フー)へ!
〒569-0071
大阪府高槻市城北町2-13-23 青山ビルⅡ 1F
[最寄り駅]
阪急京都線高槻市駅 南口 徒歩2分 / JR京都線高槻駅 南口 徒歩6分
[営業時間]
【完全予約制ランチ】 11:30-16:00
【ディナー】18:00-翌0:00 (L.O.23:00)
[定休日]不定休
=================