優しく勝つ


とある発信者が「優勝」について語っていた

「優しく勝つってなんだと思う」って

日本の勝負は勝っても大騒ぎしないと…礼に始まり礼に終わる的な…敗者にも敬意を表すると…

まぁ確かに…素晴らしい事ですよね!

でも「優」は「すぐれた」

「勝」は「まさる」

要は「優れた者が勝った」って事なんです…が!

言語学からの視点で見ると多くの漢字に沢山の意味や読み方があるのは日本の特徴らしく

理由としては50音しかないので同じ音で違う意味を持たせ無いと音が足りないそうだ

それと歴史が長い!多くの人が新しい言葉を生み出し意味を持たせ言葉に歴史を持たせる。

新しい言葉が生まれる過程に「平和」と「文化」が大きく関わる…文化は余裕が無いと試行錯誤してる暇など無い、いつも土地が荒廃していれば食べる事に必死で余裕なんて無いからだ。

ヨーロッパで新しい言葉を生み出した有名な人がいるシェークスピアである…彼は物語の中で新しい言葉を3000個作ったと言われているからだ

「文化と芸術」は平和であるからこそ生まれる!

あとは他民族の襲来などでその土地の育んだ文化や芸術、言語が失われるので長く続けば続くほど奥深くなっていく!そういう意味では単一民族で2700年以上続く日本語はそれだけの積み重ねをしているという事。

その中で痺れる話がある!

「生」という字である

音読み訓読みや単語にしたり熟語にしたりすると読み方が沢山ある…その数およそ200!

その逆で「死」という字は読み方が1っしかない!

「し」である。

生き方は様々!でも死は1っ!

深くないですか!こんな言葉遊びを延々とやってるんですよ!

俳句や短歌とか決められた文字数で気持ちや世界観、意味を持たせるとか頭良過ぎるでしょ!

古典の何がおもろいねんと思ってたけど、それを学生の時に知っていれば少しは前のめりに先生の話を聞けたかもしれない!

こんな長くダラダラ書いても人に伝えられないのに俳句や短歌は…凄いよね!

とまぁ優れてる人が他の人よりまさったから「優勝」でも相手に対して敬意を払い優しく勝つで「優勝」でも日本語は捉え方で素敵な意味にいつでも変えれるからいいんだよね〜(*´ω`*)

☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆

youtube始めました!!

料理の始め方や方法、知識など

発信して料理を好きになってもらう

事をコンセプトにしてます!

 

https://lit.link/hajimetemiyou

 

おまとめリンクから色々行けます!

 

よかったらチャンネル登録

高評価して頂けると励みになります!

 

☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆=================

 

高槻でイタリアンなら

 

鉄板cuisine Feu (キュイジーヌ・フー)へ!

 

〒569-0071

 

大阪府高槻市城北町2-13-23 青山ビルⅡ 1F

 

[最寄り駅]

 

阪急京都線高槻市駅 南口 徒歩2分 / JR京都線高槻駅 南口 徒歩6分

 

[営業時間]

 

【完全予約制ランチ】 11:30-16:00

 

【ディナー】18:00-翌0:00 (L.O.23:00)

 

[定休日]不定休

 

=================